【宮城/求人/水産加工】新卒・第2新卒歓迎!老舗水産加工会社の次世代リーダー募集
「笑顔が溢れる会社にしたい」と話す、瓜二つの笑顔。
石巻市湊地区にある株式会社ヤマサコウショウは、
昭和9年創業の老舗水産加工会社。目の前の海で水揚げされた魚を買い付けし、切り身やすり身に加工して出荷したり、調理加工をして自社商品としても展開しています。
会社としての肝入りであり、今回将来の幹部候補となる営業人材の募集をするのは、第三事業部。ソーセージやかまぼこなどの原料となる魚肉すり身を扱い、国内の大手食品メーカーに納品しています。
「会社としても、魚肉すり身の取り扱いは60年を超える歴史があります。魚肉すり身はもともと日本の優れた技術。でも今、日本で冷凍のスケソウダラのすり身をつくる業者は本当に少なくなっていて、東北でもうちを含めて3社くらいです。ご存知の通り、魚肉は高タンパク低カロリーの優秀なタンパク源ですし、絶対になくしてはいけない日本の食文化だと思っています。『日本の食卓を自分たちの仕事が支えているんだ』と思うと、やっぱり内側から滾(たぎ)ってくる思いがあるんですよね。そういう思いのある方に来ていただいて、ぜひリーダーとなってほしいんです」
佐々木孝寿さんが社長に就任して今年で13年。会社は創業88年を迎えました。記念すべき100周年はすぐ目の前です。
今春、佐々木社長の息子である佐々木彰大さんが、大阪での仲卸業の修行期間を経て、ヤマサコウショウに入社しました。頼もしい相談相手ができた佐々木社長。これから会社がどう進んで行くべきか、二人でよく話し合っているそうです。
「品質本位のお客様本位。そして、社員を大切にする会社であること。これだけはずっと変わりません」
リーダーとなる仲間を迎え入れ、次のステージへ向かおうとしているヤマサコウショウ。長い歴史の上に築かれてきた会社の基盤には、地域や社会への感謝の思いと、社員一人ひとりが挑戦できる環境が整っています。
採算を分ける4つの部署
ヤマサコウショウ成長の秘密
ヤマサコウショウは、大きく4つの事業に分かれていて、それぞれが独立した製造ラインを持っています。各事業部が「独立採算」を取っているので、事業部の部長が<社長>のような立ち位置にあり、原料を仕入れる段階から製造管理、販売営業まで全ての業務を取りまとめています。
「大きな企業だと決まったポジションの中で動くことを求められます。ポジション外の問い合わせが来れば、社内に持ち帰って確認し、答えるまでに時間がかかりますが、当社は商品に対して最初から最後まで関われるので、素材についても製造過程についても正直に、かつその場で回答できます。全体を理解しながら営業ができるから、信用度も高いんです」
今回募集する第三事業部は、原料となる魚の買い付けから始まり、大きなお金が動くことも多い部署。顧客は日本を代表する大手食品メーカーばかりです。緻密な戦略や繊細な気配りも必要ですが、シーズン中は北海道の現場とやりとりをし、トラックいっぱいに積んだスケソウダラを工場で迎え入れるなど、ダイナミックな場面にも多く出くわします。
「知識がなくても、一緒に現場で学んでいけば大丈夫です。と同時に、情勢も日々変わるので、広い視野で物事を見て、情報を得るための人脈を築いていかなくてはなりません。そして何より、現場をまとめあげる力が必要となるので、強い想いのある方に来ていただきたいなと」
他事業部は仲間であり、常にライバル。切磋琢磨しながら、高め合っているそう。もちろん人員が不足していれば、社内で声を掛け合ってフォローできる連携もできています。ヤマサコウショウ、そして日本の魚食文化を支える部署で、あなたの力を思いっきり試してみませんか?
地域を愛し、愛される会社に
なくしてはならない、魚食文化。
もちろん会社として「守る」だけではなく、新しい挑戦も続けています。
会社を語る上で欠かせないのが、昭和56年からはじめた鶏肉のすり身加工です。水産加工会社なのに鶏肉?と驚く人もいるかもしれませんが、業界を見回してみても珍しい試み。従来の製造と販売ラインを活かし、変動の大きい水産物に代わって畜産物を取り入れ、新しい食文化を創造することにチャレンジしてきました。その中でも震災後に誕生した「牛タン入りつくね」は、箱買いするファンも多く、会社を代表する人気商品に成長。老舗でありながら、業界に新しい風を起こし続けています。
震災後の挑戦がもうひとつ。
ヤマサコウショウの本社がある湊地区は、津波によって壊滅的な被害を受けました。そこで、地域の人が気軽に買い物できる場所をつくろう!と、会社の敷地内に直営店を設けたのです。人気の牛タン入りつくねをはじめ、イカの塩辛や、粕漬けにした肉厚な魚など、こだわりの自社製品がずらり。全国発送もできるので、お土産や贈答用の購入にも喜ばれる場所になりました。
そして向かい側には、もう一つの販売店舗。
こちらは原料を卸す取引会社の加工商品や他企業の加工品、地酒を陳列する販売店。ハンバーグやつくね、カキフライなど、子供たちが大好きな商品が並びます。レジ横には、魚コロッケバーガーやたこ焼きなど、自社商材を使った楽しいホットスナックも取り揃えていて、より気軽にお買い物が楽しめる場所。みんなに喜んでもらえるようなメニューをスタッフみんなで考えているそうです。
地域のために開いたお店が、今ではお客様に直接商品を提供できる場となり、そして地域の人たちと繋がり、笑顔が溢れるーーそんな大切な場所になりました。
新しい仲間と、いざ100年目へ
ヤマサコウショウでは、積極的に地元の若者たちを採用するなど、新卒採用にも力を入れています。得意なイラストで店頭のお知らせボードを彩ったり、新商品の開発に取り組んだり、若者たちの活躍はここ数年で目を見張るものがあるそうです。
「当社では、100億円企業を目指しています。業績の100億円ではなくて、<100億円分のお役立ち>であり、<100億円分の社会へ貢献>をしたいと思ってるんです。それを通じて、社員みんなが物心両面で幸せになってもらえたらいいなと」
たとえば冬の風物詩として地元で話題となっている、ヤマサコウショウのイルミネーション。震災後、建物の数が減り、見た目も気持ちも暗くなってしまった地域を「明るく照らしたい」という気持ちではじめたのだとか。とにかくみんなを笑顔にすることが大好きな人が、この会社には集まっているようです。
一緒に夢を語り合ってくれる人。
青臭くても、真剣にやってみようと努力する人。
誰かを楽しませるのが大好きな人。
これから迎える100周年に向けて。
ヤマサコウショウでは、日本の食卓を支え、地域に明かりを灯し、未来を一緒につくる仲間を募集しています。
お問い合わせはお気軽に。
とびきりの笑顔であなたをお迎えします。
※ヤマサコウショウでは、製造業の現場でも仲間を募集しています。詳しくはお問い合わせください。
募集職種 | (営業職)老舗水産加工会社の次世代リーダー |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
給与 | 月給21.2万円~ 昇給・賞与 年2回 ※大卒初任給21.2万円 ※応募者の経験や能力値、年齢に合わせて、初年度の給与案をご提示させていただきます。 想定年収例: 1年目390万円~ 3年目420万円~ |
福利厚生 | 厚生年金/労災保険/雇用保険 |
仕事内容 | 原料となる魚の買い付けから始まり、大きなお金が動くことも多い部署。顧客は日本を代表する大手食品メーカーばかりです。緻密な戦略や繊細な気配りも必要ですが、シーズン中は北海道の現場とやりとりをし、トラックいっぱいに積んだスケソウダラを工場で迎え入れるなど、ダイナミックな場面にも多く出くわします。 |
勤務地 | 宮城県石巻市吉野町3-1-43 |
勤務時間 | 8:00〜16:30 |
休日休暇 | 4週6休(会社カレンダーによる) 年87日(GW、お盆、年末年始休みあり) |
その他 | <研修制度について> 人材育成のための社員教育を体系的に実施しています ■「木鶏会」/毎月実施 月刊誌「致知」を活用した社内勉強会 ■階層別研修/毎年実施 外部講師を招いて年2回行っています ・フレッシュアドバンス研修(若手向け) ・アドバンス研修(中堅・幹部候補向け) ・経営幹部研修 この他にも「新入社員向け」「ビジネスマナー」 などニーズ、役割に応じた研修を用意して人材育成に取り組んでいます。 <会社概要> ■事業内容 水産加工食品の製造加工販売 業務用/大手蒲鉾・ハムソーセージメーカー、全国の冷凍食品加工業者、冷凍業者、 ・一般販売用加工品/自社店舗、全国の百貨店・おみやげ売り場など ・通販/自社HP、メディアでのネット販売 ■各事業部のご紹介 ・第一営業部/地元石巻を中心に水揚げされる魚介類を切り身、魚漬け、惣菜などに製造加工 ・第二事業部/笹かまぼこ、牛タンつくねなど自社商品の製造販売、直営店の運営 ・第三事業部/魚肉すり身の製造販売 ・第四事業部/鶏肉のすり身製造 ・本社営業部/販促営業、ネット販売等の運営 ・開発検査室/環境検査、製品検査 ・総務部/事務課、通信販売 <従業員> 145名 <年商> 27億円(令和4年度実績) <事業所・工場> ・第一工場/石巻市吉野町(本社敷地内) ・第二工場/石巻市魚町 ・直営店/石巻市吉野町(本社敷地内) |
会社名 | (株)ヤマサコウショウ |
---|---|
Webサイト | http://www.yamasakousho.co.jp/ |
選考方法 | TRITON JOBから応募いただきます ▼ TRITON PROJECTよりメールにて連絡をします ▼ TRITON PROJECT 公式LINEを追加いただき、チャットにてやりとりを開始 ▼ LINE内で、サポート窓口と電話での簡易面談 ▼ LINE内で、エントリーシートの提出をお願いします ▼ 書類選考・応募先との電話面談などの調整をします。 ▼ 合否についてご連絡が入ります。 |
---|