【水産加工/求人】震災後から方針を変え、急成長。漁師とともに地域の水産業を盛り上げる水産加工会社。

【水産加工/求人】震災後から方針を変え、急成長。漁師とともに地域の水産業を盛り上げる水産加工会社。

  • 宮城県石巻市,
  • 正社員,
  • 未経験者OK

若い人がバリバリ活躍している。
新商品をどんどん開発している。
社員第一で働きやすさを追求している。
水産業に革新を起こそうとしている。

実はこれ全部、震災後、石巻の水産加工会社で起きていることなんです。

水産加工会社は仕事の内容上、表に出にくく、あまり知られていないかもしれません。地域によってはマイナスなイメージをもたれがちで、損をしている面もあります。しかし、それは全て昔のこと。今の水産加工会社に目を向けてみると、エネルギーに満ち、水産業の未来のために奔走している姿がありました。

今回、末永海産株式会社では2つの職種を募集しています。一つは、海産物を加工し商品にする工場の現場で働くスタッフです。パートさんも多く働く現場なので、将来的にはチームリーダーとなるような若者を育成していきたいと考えています。もう一つは、会社が力を入れている新しい加工商品の企画・開発に携わる人です。

若き新社長が就任して6年目。新しく人を募集し、これからどんなことに挑戦していくのでしょうか。末永海産の現場の今を紹介します。

震災後に事業を転換。このままでは水産業が廃れる。

石巻市内の数ある水産加工会社の中でも、商品開発や働き方改革に力を入れているのが、渡波エリアにある末永海産株式会社です。渡波は、牡蠣や海苔などの養殖が盛んな地域。そのため末永海産をはじめ、養殖物を主力製品に扱う水産加工会社が多くあります。

出迎えてくれたのは代表取締役の末永寛太さん(45)。6年前、39歳の時に社長に就任しました。

「最近の末永海産の成長がすごいと聞きました」と話し始めると、少し照れながらも嬉しそうです。どんな質問にも柔らかい物腰で答えてくれる優しい雰囲気の方です。

かつて末永海産は、原料として買ってきたものをパック詰して出荷する一次加工を行う会社でした。しかし、2011年、東日本大震災が発生。取引のあった生産者の筏は全て流され、末永海産の本社工場も被災しました。海の状況も回復しない中、海産物そのものの生産量も震災前の半分以下に落ち込む状態が長く続きました。

「以前と同じ仕事をしていたら、うちだけではなくこの業界が衰退していくという危機感がありました。これからは生産者にも喜ばれ、なおかつ勝負が出来る、以前とは違う形の商売をしていこうと。一次加工だけというところから、自分たちで付加価値をつけて売るという戦略に変えることにしたんです」

震災を機に事業を転換。多数の加工商品を開発し、仙台駅での直営実店舗の他、オンラインショップでも自社商品販売しています。

「震災後、会社を再開した時のメンバーは、先代である父と私、社員一人の3人。当時、震災復興でいろんな応援イベントがあったのですが、常温品しかもっていけなくて。そこでまず牡蠣味噌をつくったんです。そこから発展して、石巻で獲れるもので加工商品をつくり続けてきました」

震災から10年が経ち、今では「仙台にきたら絶対に買うよ!」と言ってもらえるお客さんも増えてきました。新型コロナウイルスが蔓延し、飲食店に卸すことが難しい昨今、自社商品を持っていることが末永海産の大きな強みとなっています。

今回、人を募集するのは、今後も新商品をどんどん開発していきたいから。

「やっぱり、新商品をつくり、お客さんに感動してもらって、退屈させないことが重要なんです。石巻で獲れるものでなにか新しいものが作れないか、今年初めて、社内コンペを開きました。一人ひとりが責任を持った上で新しいことに挑戦できる会社に変えていきたいなと」

消費者のことはもちろん、社員の働きやすさも同じくらい大切です。社員一人一人が主役だと話す寛太さんは絶えず爽やかな笑顔。ものづくりの仕事、そして会社がとても好きなんだろうなということが自然と伝わってきました。

漁師とともに仕掛ける

寛太さんは三兄弟の長男。現在、兄弟が力を合わせて会社を盛り立てています。寛太さんの弟である末永康也さんは、営業部長、そして製造の責任者として活躍しています。大学卒業後、仙台で営業の仕事をしていましたが、工場が新設された年に、末永海産に転職を決めたそうです。

「中学生のころから会社の仕事を手伝ったりしていたので、ある程度やっていることは分かっていたんですが、新しい工場が出来て、震災後から一気にいろんなことを変えるってなった時に、見方が変わりました。あ、面白いことになってるなって」

面白いこと?

「以前は、自分たちの名前を表に出さずに業務用として出してましたが、震災後、仙台駅とか、サービスエリアとか、人の目につくところに自社商品が置かれるようになって。自分たちの商品をどう売るか、どうお客さんに届けるのかが明確になりました。それが仕事をする上での刺激になっています」

普段、康也さんは全国を周り、商談や展示会に参加。その甲斐あって、末永海産の売り上げは順調に増加しています。人気商品の一つが「牡蠣の潮煮」。本当に美味しい時期の牡蠣だけを使い、牡蠣からほとばしる旨味エキスである「潮」のみで牡蠣を煮込んだ加工商品で、全国の品評会で農林水産大臣賞を受賞した逸品です。

この春、康也さんにとっても新しいチャレンジがありました。この人気商品を、大阪から石巻に移住して牡蠣漁師になった若者とタッグを組んで商品化したのです。

商品化にあたって、康也さん自ら漁師の現場に足を運び、何度も相談を重ねて商品を完成させました。末永家は、もともとは漁師の家系であるため、生産者に近い考え方も持っています。

「売り上げももちろんなんですが、それだけじゃなく、漁師さんと一緒になって物事を進めていくということを大事にしたいんです。地域の水産業には漁師さんと水産加工会社どちらも必要で、彼のような若手漁師とつながれたことは嬉しいし、これからも応援していきたいと思っています」

生産者は生産者という立場から、加工会社は加工会社という立場から、海を大切にしたいと考えています。なので、漁師は高く売りたい、水産加工会社は安く買いたいという構造から対立するのではなく、漁師とのつながりは大事にすることが、今の水産業には必要なことなのです。

「美味しい」を支える現場の仕事

康也さんは、この6年の間に組織改革も進めてきました。

まず取り組んだのは、組織図をはっきりさせること。社員やパートさんをチームに分け、チームリーダーを決めることで、誰がその日の責任者なのかを分かるようにしました。そして、一ヶ月の製造計画も伝えることで、チームがそれぞれの目標をもって働けるようになりました。

もう一つが、リーダーにノートをつけてもらうようにしたこと。毎日、その日の作業や様子をノートに書いてもらうことで、働く人のちょっとした変化や悩みにも気づけるようになりました。交換日記のようで、みんなが思ったよりもたくさんの文章を書いてくれるそう。

だれか一人に頼るのではなく、分散させて組織全体の力を高める。そうすることによって個人の負担を減らし、働きやすい環境をつくっています。

新卒で末永海産に入社し、今年で8年目になるという亀山雄紀(25)さんは、入社後、ワカメや牡蠣を加工する現場で働いていましたが、今は会社全体の流れを把握すべく、事務所で現場に加工や出荷の指示を出す仕事をしています。

「いま事務所で仕事をしていても、やっぱり現場のことを知っているから、これはできる、できないが分かります。だからこそ、相手を思いやって、仕事のお願いの仕方を工夫しようと思えますね」

工場ではさまざまな世代の人が働いています。気を使ったり、プレッシャーを感じることももちろんあります。そんな時、なんでも話せる人がいるから心強いと亀山さんは話します。

「部長(康也さん)は自分をよくご飯に誘ってくれて、相談にも乗ってくれました。社長も部長も社員に寄り添ってくれるので、彼らが夜遅くまで頑張っているところをみると、自分も何か力になりたいなと思えますね。」

社員を思いやり、会社を引っ張り続ける二人の背中を、若い世代もきちんと見ているようです。

繋がりを大切にして、美味しいものを

末永海産では、入社後、加工の現場に入ってもらうことにしています。ワカメ、ホヤ、ホタテ、牡蠣など、末永海産が加工する商品のサイクルを一年かけて覚えてもらい、まずは現場を理解することからスタートします。

若手社員の亀山さんが、こんなことを話していました。

「実は、海産物ってそんなに好きではなかったんです。でも、うちの商品を食べた時、これまでに食べたことがないくらい美味しくて。自分が苦手だと思っていたホヤもうちの加工品なら食べられました。そこからうちの会社はいいものを扱っている、と仕事が好きになっていきました」

最初から海に興味がある人は少ないかもしれません。けれど、働いているうちにどんどん好きなことが増えていくというのも、末永海産ならではの魅力なのかもしれません。

最後に社長の寛太さんにこれからの末永海産が目指すことをお聞きしました。

「新しく入ってくれる人を含む社員はもちろん、生産者との繋がりも大事にしていきたい。石巻の海はさまざまな海産物が育つ豊かな海です。この豊かな海と産業を次の世代に残すこと。そして働いている人自身が幸せだったり、楽しかったり、仕事に対して誇りを持てるような、そんな会社にしたいんです

自分たちで作っている商品を「美味しい」と誇れること。それはなにをするにしても自信につながります。
ぜひ社員や生産者、消費者を大事にしながら、組織改革して成長する末永海産の現場で一緒に働いてみませんか。

 

応募申し込みフォームに不具合が生じる場合があります。お申し込み、お問い合わせは
triton@fishermanjapan.com
まで直接メールでご連絡ください。

募集情報
募集職種 水産加工
雇用形態 正社員・フルタイム
給与 月収19万~28万円
・年1回昇給あり(3,000円)
・想定年収
300万円〜450万円
・想定年収例
加工スタッフ入社6年目25歳300万円
加工リーダー入社10年目40歳380万円
営業9年目43歳400万円
福利厚生 雇用保険, 健康保険, 労災保険, 厚生年金, 退職金制度有り, 通勤手当, 寮あり(TRITON WATANOHA)
仕事内容 製造, 水産加工作業員, 水産加工品の製造, 商品開発
勤務地 宮城県石巻市渡波
勤務時間 8:00~17:00
休日休暇 週休二日制、年間休日数90日
その他 6ヶ月経過後の有給休暇日数10日
会社情報
会社名 末永海産株式会社
Webサイト http://www.suenaga.co.jp/
選考方法
選考方法 応募

フィッシャーマン・ジャパン担当よりメールにて連絡

LINE登録

写真付履歴書の提出(書類選考)

オンライン面談(事務局、募集主と複数回行う場合があります)

現地面談
現地研修(1週間程度)

内定
【水産加工/求人】震災後から方針を変え、急成長。漁師とともに地域の水産業を盛り上げる水産加工会社。

【水産加工/求人】震災後から方針を変え、急成長。漁師とともに地域の水産業を盛り上げる水産加工会社。

宮城県石巻市, 正社員, 未経験者OK

若い人がバリバリ活躍している。 新商品をどんどん開発している。 社員第一で働きやすさを追求している。 水産業に…

続きをみる>>

PICK UP

ピックアップ求人

  • 【宮城/漁師求人/小型定置網・牡蠣養殖】獲る漁業、育てる漁業の二刀流。どちらの魅力も味わってみませんか。

    【宮城/漁師求人/小型定置網・牡蠣養殖】獲る漁業、育てる漁業の二刀流。どちらの魅力も味わってみませんか。

    漁師, 宮城県石巻市, 通年雇用, 未経験者OK

    石巻市街地から車で45分。 牡鹿半島の西側にある狐崎浜で、冬は牡蠣養殖、春から夏にかけては小型定置網を営んでい…

    続きをみる>>
  • 【宮城/漁師求人/牡蠣養殖・刺網】小さな浜の未来を、一緒に大きく輝かせてみませんか

    【宮城/漁師求人/牡蠣養殖・刺網】小さな浜の未来を、一緒に大きく輝かせてみませんか

    漁師, 宮城県石巻市, 通年雇用, 35歳以下(若手育成のため)

    宮城県石巻市折浜(おりのはま)。 山に囲まれた自然豊かな牡鹿半島にありながらも、スーパーなどがたくさんある渡波…

    続きをみる>>
  • 【宮城/漁師求人/牡蠣・ワカメ養殖】一緒に水産業の高みを目指しましょう!

    【宮城/漁師求人/牡蠣・ワカメ養殖】一緒に水産業の高みを目指しましょう!

    漁師, 宮城県, 通年雇用, 未経験者OK

    牡鹿半島にある荻浜で漁師をしている伏見薫です。息子の渉(写真左)と牡蠣・ワカメ養殖を営んでいます。 荻浜は、「…

    続きをみる>>

RECENTLY VIEWED ARTICLE

最近チェックした記事

【水産加工/求人】震災後から方針を変え、急成長。漁師とともに地域の水産業を盛り上げる水産加工会社。

この求人に応募する