




【三重】海と山が溶け合う南伊勢町で漁業・漁村活性化コーディネーター(地域おこし協力隊)募集中!
- 地域おこし協力隊,
- 三重県,
- 地域おこし協力隊,
- 未経験者OK
いくえにも重なる島や半島の稜線。海岸線は入り組んだリアス海岸で、あの山の向こうに太平洋が広がっているとは思えないほど、湾内は穏やか。三重県南伊勢町は紀伊半島の南東に位置し、北には伊勢神宮がある伊勢市、東には2016年G7伊勢志摩サミットが開催された・志摩市、西は熊野古道を有する大紀町、南には広大な熊の灘。
町の85%を占める山間部の斜面では、温暖な気候を活かしたミカン園が広がっています。そして、町域の約6割が伊勢志摩国立公園に指定される風光明媚な場所です。
来たれ!全国屈指の漁業の町・南伊勢町へ
町内には10の漁港施設があり、中でも最も大きい奈屋浦漁港には1日に500t以上の魚が水揚げされることもあります。水揚げ量は県内1位。市場にはまき網船や定置網で獲るサバ・イワシをはじめ、養殖マダイ、養殖マグロも並びます。もちろん伊勢海老も!全国的に見ても屈指の漁業の町なのです。
そんな南伊勢町もかつては32,000人いた町民がいまでは12,000人まで減少し、漁業者の減少・高齢化が進んでいます。これまで漁業を支えてきた漁師さんたちの技術を継承し、次世代へと繋ぎ、町の漁業を維持・発展していくために、令和4年4月から町全体で水産業の担い手育成に力を入れていこうとしています。
全国的に農林水産課といわれることが多いのですが、南伊勢町では水産農林課。並々ならぬ水産業への力の注ぎ方が窺い知れます。春から本格始動予定の担い手育成事業では、漁業関係者への情報収集から、求人情報の掘り起こし、情報コンテンツの作成。短期研修「漁師塾」の開催や応募対応、マッチングサポート、受け入れ体制を整えていくなど新規就業者を受け入れるために必要なことを行っていきます。
事業は宮城県を中心に漁師の担い手育成事業を行っている一般社団法人フィッシャーマン・ジャパン(以下、FJ)と連携して実施していく予定です。
本事業を担当する水産係の羽根俊介さんと植村泰士さんにお話を伺いました。
「正直、初めてFJさんのやってる担い手育成事業の話を聞いた時は震災復興での活動で同じようにはやれないんだろうなって思ってたんです。でも、実際に石巻へ視察に行かせてもらって、漁協や親方漁師さんの話を聞かせてもらったら、いろんな人の思いが重なり合って事業を推進しているんだなってことがわかって。全国どこの漁村でも課題は一緒で、南伊勢町では南伊勢町にあったやり方でできる可能性があるんじゃないかと思ったんですよね。」
高齢化・少子化は日本のどの業態にも、地域にも共通した課題。特に漁業は、高齢化と年代の空洞化に加え、漁業権を取得しなければ操業できないというハードルがあります。漁師になりたい希望者がいても、魚種や漁法、後継者を育てる気概を持った親方漁師の存在など、さまざまな要素から相性を見極める必要もあります。
人と人との間に立ち、調和できる存在を
新たに始まるこの事業で、重要な役割を担う「漁業・漁村活性化コーディネーター」を募集しているそうです。これまで多くの移住者を呼び込んできた地域おこし協力隊制度を活用しての募集となり、受け入れ先は水産農林課。まさに羽根さん、植村さんの仲間となる存在として、どのような人材を求めているのか聞いてみました。
「南伊勢町として、8年位前から移住定住事業に力をいれていて、漁業をしたいですって相談もあったんですけど、漁業権や住まいなどの問題があったり、すぐには解決できないことも多いんで、たらい回しになって漁師への道に進めずにお終いってことがあって。漁業就業の相談窓口の顔となり、漁師や漁協・地域との間にはいって調整役となる人が必要なんちゃうかなと思ってるんですよね。」
「なんというか、剣と魔法どっちも使い分けられる人だといいなって思ってます。新しいことを始めると、きっと色んな人が色んな意見を言うてくると思うんですよ。そんな時に、これから漁師の担い手を受け入れようとしている親方漁師の声も、地域の人の声も、県外からやってくるであろう新人漁師の声もちゃんと聞いて、地域にとってより良い選択を考えていける人だと嬉しいですね。
あとは、少しずつ勉強しながら、漁業権のあり方もきちんと理解してもらう必要があると思います。まあ、僕らもこれから勉強しやんとですけどね」と、羽根さん。
「漁師さんや漁業なんて今まで関わったことがない・・・という方でも安心してください。FJさんとの連携事業なので、事業に関することは少しずつ教えてもらったら大丈夫です。海が好き、海産物が好き!という方なら、すぐにいろんな発見があるはずです。同じように地域おこし協力隊としてやってきた方々もいますので、困ったときにはお互いに相談し合ったり、地域活動に一緒に参加する仲間になれると思いますよ」と植村さん。
情熱をもってこの事業を動かそうとしているおふたりの話は、まだ見ぬ仲間に優しく語りかけているようにも見えます。きっと、海と山とが交わり、温かな調和の取れた南伊勢町の景色のような未来予想図を描いているのでしょう。
ハードの課題、ソフトの課題
南伊勢町にとって水産業は、なくてはならない産業。後継者不足の問題が深刻化し、担い手育成事業をスタートさせますが、販売や流通、資源管理の課題も浮き彫りになりつつあります。現在の流通経路だと、市場に水揚げされた魚は鮮魚のまま買われて南伊勢町を離れてしまうのがほとんどだそう。
「町として水産加工場を整備し、水揚げした魚にひと手間かけることで雇用が生まれ、今よりも高値で売れるようになれば外貨を稼ぐこともできるんじゃないかと考えています。漁業を存続させていくことが、町の経済を回し続けることになるんじゃないかと思うんです」
「もし、この町から漁業がなくなったら、水産加工業もなくなり、卸業者さんも撤退していってしまうだろうし、町の衰退が一気に加速してしまうと思うんですよね。町として水産加工のハード面整備も、担い手事業の推進と両輪で考えて、長期的なプランで考えながらやっていかないといけないんだと思ってます。
町の経済の循環を絶やさないために、そして発展させていくためには外部からの新たな人材の力が必要不可欠です。漁業・漁村活性化コーディネーターになる方には、漁師さんはもちろん、漁協や水産農林課、FJと一緒にチームを組んで、いろんな人からのたくさんの意見を聞いて、議論を重ねながら着実に進んでいきたいですね。これから先、適正な南伊勢町の漁業のあり方も一緒に模索していける仲間になっていけるといいなと思ってます」
漁業・漁村活性化コーディネーターとなる人には、「海」の魅力を伝え、漁業の担い手を増やす取組みを行い、漁業・漁村の調整役として活動してもらいます。そして、漁協や町とともに漁業の受入体制を整え、水産業全体の情報発信を行ってもらうことになります。
<具体的な活動内容>
①漁業・漁村活性化コーディネーターとしての活動
・漁村集落や漁業関連の情報収集
・担い手受入漁業者の掘り起こし
・漁業相談窓口の設置及び運営
・新規漁業就業者の支援
・プロモーション活動
②地域おこし協力隊として必要な研修
③町の活性化や地域おこし協力隊期間終了後の定住に繋がる活動
震災、コロナ、さまざまな災禍を乗り越えるなかで、働き方も変わってきました。震災はSNSで繋がることが当たり前になり、コロナ禍はオンラインが一気に加速して働く場所を選ばなくなりました。しかし、その場所に行かなければ見えないものや感じられないものはたくさんあります。
内にいたら見えないことも、外からなら課題が見え、変えていくことがきっとできます。変わらない海と山の自然の中で、あなたが町を魅力的に変えていくことで、あなた自身も魅力的な人になっていくでしょう。
課題が大きいほど燃えてくるというあなた!
漁業・漁村活性化コーディネーターとして活躍しませんか?
南伊勢町はあなたを待っています。
募集職種 | 地域おこし協力隊 |
---|---|
給与 | 年収270万円 【報償費】年間2,700,000円(基本報償費:200,000円/月、成果報償費:300,000円/年) ※時間外手当、退職手当等はありません。活動日数が16日/月に満たない場合は日割り計算により支給します。 【活動日数】20日程度/月 【活動時間】概ね8時間程度/日 ※土日祝日が活動日となることもあります。活動開始時間・終了時間及び休日は活動状況により変動します。 |
仕事内容 | 漁師コーディネーター |
勤務地 | 三重県度会郡南伊勢町五ヶ所浦3057 |
勤務時間 | 活動日数:20日程度/月、活動時間:概ね8時間程度/日 |
募集期間 | 2023年05月25日(木)~2023年10月31日(火) |
その他 | (委嘱) ・「南伊勢町地域おこし協力隊」として町より委嘱します。 ・町との雇用関係はありません。 ・初年度の委嘱期間は委嘱日から年度末までとします。(委嘱日は応相談) ・期間は更新することができ、最長3年間とします。 (募集対象) ・生活の拠点を3大都市圏をはじめとする都市地域等から南伊勢町内へ移し、住民票を移動することができる人(地域要件については、総務省が設定している基準による) ・地域活動に積極的に参加でき、行政や地域住民とのコミュニケーションが取れる人 ・地域おこしに意欲がある人 ・普通自動車免許を持っており、運転できる人 ・基本的なパソコン操作ができる人 (ワード・エクセル・インターネットなど) ・南伊勢町内での起業・就業及び定住に意欲のある人 (あるとよいスキル) ・地域や行政等とのコミュニケーションがとれる人 ・水産業における地域活性化に意欲がある人 ・地域情報の発信経験がある、もしくは興味がある人(ライティングスキルや経験があるなど) (待遇・福利厚生) ①活動経費 協力隊活動に要する経費は、町から隊員へ交付する「地域おこし協力隊事業補助金(上限年間2,000,000円)」から支出します。委嘱内容や予算等に応じて調整します。 ②住居 町と協議のうえ町内に住居を決定し、家賃は活動経費から支出します。(転居にかかる費用、光熱水費、自治会費等は本人負担とします。住宅は借家や町営住宅などを想定しています。) ③自家用車 自家用車は原則隊員本人所有の車両を使用してください。自家用車を所有していない人は活動経費でリースすることも可能です。 ④保険・年金 社会保険や雇用保険には加入しません。各自で国民健康保険、国民年金に加入することとし、その経費は本人負担とします。なお、活動中の傷害保険等には必ず加入することとし、その経費は活動経費から支出することができます。 ⑤その他 ・生活に必要な経費は本人負担となります。 ・兼業については、協力隊活動に支障がない範囲で可能とします。事前に担当課へ連絡してください。 ・活動について、疑義や問題が発生した場合は、協力隊員と町、受入事業者等の関係者で協議して対応します。 ※この募集は令和4年度予算の成立を前提に行うものであり、予算の成立状況によっては内容などに変更が生じる場合がございます。 |
会社名 | 南伊勢町 |
---|---|
住所 | 三重県度会郡南伊勢町五ヶ所浦3057 |
Webサイト | https://www.town.minamiise.lg.jp/ |
その他 | https://www.instagram.com/minamiisetown_official/ |
選考方法 | 応募 ▼ フィッシャーマン・ジャパン担当より電話にて連絡 ▼ 写真付履歴書の提出(書類選考) ▼ オンラインにて面談(Zoomなど) ▼ 必要書類提出 ▼ 現地にて面談・メンバーツアー ▼ 内定 (必要書類) ・南伊勢町地域おこし協力隊応募申込書 1部 ・応募用紙 1部 ・住民票抄本(住所・氏名・生年月日・性別) 1部 ・運転免許証の写し 1部 |
---|