




【宮城/漁師求人/養殖】風通しの良い浜で目指す、ハイブリッド型漁師。
- 漁師,
- 宮城県石巻市,
- 半独立型,
- 35歳以下(若手育成のため)
宮城県石巻市にある牡鹿半島。
半島をぐるっと一周するメイン道路の横道に入ると、大小さまざまな入江があり、小さな「浜」の暮らしが営まれています。
牡鹿半島の西側を車で半分ほど走り、小網倉という浜から横道に入っていくと、細い山道に続いていきます。
鬱蒼としたくねくねの山道。
こんなところに漁師さんがいるんだろうかと一瞬不安になりますが、目の前が開けたその先に突然現るのが、福貴浦(ふっきうら)です。岸壁には多くの船が係留され、浜にはびっしり漁具が積んであります。
福貴浦の牡蠣漁師は全部で18軒。
震災でやめてしまった人もいますが、逆に新しくはじめたという人もいて、宮城県漁協石巻市東部支所の中でももっとも人数が多く、若い人も多い浜です。
「とも!ちょっと手かせ!」
「かずちゃん、どこさ行ったべ?」
福貴浦の漁師のほとんどが「阿部」さんです。次に多いのが「平塚」「髙橋」。
苗字で呼ぶと、みんなが振り返ってしまうので、名前で呼び合うのが浜の流儀。
震災後、積極的にボランティアの受け入れを行ったことや、新規で漁業者になった人もいるので、外からやってくる人に対しても比較的「慣れっこ」。浜をぶらぶらしていると、「どこからきたんだ?」と気さくに声をかけてくれます。
そんな福貴浦に生まれ育ち、祖父の代から続く漁師の仕事を継いだのが、平塚友洋さん(37歳)。
がっちりとした体格に、穏やかな笑顔。中学を卒業してからずっと漁師一筋でやってきたこともあり、「あれをやってみたい」「これをやってみたい」という若者たちの良い相談役にもなっています。組合職員や、先輩漁師からも信頼の厚い存在です。
そんな友洋さん。
昨年、父から事業主を交代したことをきっかけに、「これから」のことを考えるようになりました。
「まだまだ元気ですが、父も66歳。ワカメや牡蠣の時期は、親戚や知り合いに手伝いに来てもらうんですけど、みんな60 代とか70代なんですね。どこかで若い人を入れて行かないとこれはまずいぞと。ずっと自分がいちばん下だったんですけど、若い人と働いてみたいなと」
友洋さんのもとでの仕事は10月から2月までは牡蠣養殖、3月4月はワカメ養殖と、いずれも海も陸も人手がいる仕事。これから一緒にこの2つの柱を支えてくれる若い人を育てていきたいと考えています。
閑散期になる夏場。
福貴浦では、刺し網やカゴ漁、素潜りといろいろな漁業が行われます。
「福貴浦は若い漁師も多いので、それぞれがあれこれ考えて挑戦するのが醍醐味みたいになってます」
今年の夏は、福島県から移住し、2年前に漁業権を取得した新人漁師と一緒に「水中銃」でスズキ漁に挑戦をしたのだとか。
浜には教えるのが上手な先輩漁師もたくさんいます。
友洋さんとしては、ぜひ漁協の組合員になってもらい、夏場は自分自身で「獲る漁」に挑戦して欲しいそう。浜の一員として、漁師として認めてもらうために、しっかりサポートしていくつもりです。
これから自分たちの世代がこの浜を支えていくために。
養殖の現場を支え、自分の漁にも挑戦をするーー目指すは「ハイブリッド型漁師」。
常に新しい挑戦が生まれる浜で、一緒に新しい漁師像をつくりあげてみませんか。
※取材・撮影は2022年9月、12月に行いました。
(写真・文=高橋由季)
募集職種 | 漁師 |
---|---|
雇用形態 | 正社員・フルタイム |
給与 | 月収17万~20万円 業績によりボーナス(手当)あり 貢献度に応じて昇給あり |
福利厚生 | 資格取得支援あり(船舶免許・フォークリフトなど), 作業内容に応じて食事提供あり, 乗組員厚生共済, 寮あり(TRITON OSHIKA) |
仕事内容 | ワカメ養殖, 刺し網漁, カゴ漁, 牡蠣養殖 |
勤務地 | 宮城県石巻市福貴浦 |
勤務時間 | 10〜2月牡蠣養殖:7時〜16時(実働8時間程度) 3〜4月ワカメ養殖:4時30分〜15時(実働9時間程度) 5〜1月刺し網・カゴ漁:4時〜12時/陸作業:6時〜15時(実働3〜7時間程度)※漁業のため変動あり |
休日休暇 | 5〜2月 日曜休みほか荒天日 3〜4月 荒天日(月5日程度) お盆休み(4日程度)、年末年始(6日程度あり)※漁業のため変動あり |
募集期間 | 2022年10月22日(土)~ |
その他 | 組合員資格を取得し、夏場は自分で獲りものをやってみたいという意欲のある方を募集します |
会社名 | 祐福丸水産 |
---|
選考方法 | ※新型コロナウィルス感染拡大防止措置として、現地対応(面談・研修)の受け入れ時期を慎重に判断させていただいております。オンラインでの企業説明や相談なども行っていますので、まずはお気軽にお問い合わせください。 応募 ▼ フィッシャーマン・ジャパン担当よりメールにて連絡 ▼ LINE登録 ▼ 写真付履歴書の提出(書類選考) ▼ オンライン面談(事務局、募集主と複数回行う場合があります) ▼ 現地面談 現地研修(1週間程度) ▼ 内定 |
---|